8月24日(日)、観音寺市のハイスタッフホールで第16回ぷちふらわぁまつりが開催されました。
物販、利用者さんのサポートなどのボランティアをさせていただきました。
昨年の実習でお世話になった学生は、この日を楽しみにしていました。
多くの方と交流ができ、楽しい一日でした。ぷちふらわぁの皆様、ありがとうございました。
sgus のすべての投稿
オレンジかふぇ「おいでまぃ」
★ 次回9月26日(金)開催 ★
◎ いつ起こるか震災に備えよう!
・家庭や地域での備え、災害時の対応、応急処置などについて学ぼう
講師:三観広域行政組合北消防署
>>>リーフレット
8月22日(金)
6月に引き続き第2弾、百十四銀行高瀬支店の方からお話しをいただきました。
「NISA」について、日頃、敬遠しがちな内容をとても分かりやすくご説明くださいました。
また、電話による特殊詐欺については、感情を揺さぶる心理テクニックなどを話され、詐欺対策を知ることができました。
今回は高校生のボランティアも参加して、学生と共に参加者の皆様と楽しく交流していました。
講師の皆様、ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
7月26日(土)
今回は、認知症予防体操、脳トレクイズを行いました。
四国学院大学香川西高等学校バレー部の皆さんが、ボランティアで参加してくれました。体操で身体をほぐしてから、ことわざや間違いさがしなど色々なクイズで脳トレをしました。バレー部の活動の様子やダンスの披露もありました。
ご参加くださった皆さんのおかげで、今回のオレンジかふぇも無事に終了できました。本当にありがとうございました。
6月20日(金)
今回は、百十四銀行高瀬支店の方から、「認知症になったら、預金はどうなるの?」と題して、認知症になったときの預金についてや詐欺について気をつけることなどお話をしていただきました。
皆さん真剣に聞き入られ、いろいろな質問をされていました。
お話の後は、学生、講師の方々、参加された皆さんと歓談したり、ゲームをしたりと楽しく交流しました。
講師の皆様、ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
5月30日(金)
今回は、元気体操と抹茶の接待でした。体操で身体をほぐした後、レクリエーションを行いました。
また、学校でもお世話になっている茶道の先生にご協力いただき、薄茶の点て方を教えていただきました。ご自分でお茶を点てる方、学生のお接待でお茶を楽しまれる方、それぞれのスタイルでお抹茶をいただきました。
ご参加くださった皆さんのおかげで、2回目のオレンジかふぇも無事に終了できました。ありがとうございました。
4月25日(金)
みとよ未来創造館にて、第1回目のオレンジかふぇを開催しました。
「オレンジかふぇ」は、認知症について気軽に話すことのできる集まりで、ご本人だけでなく、ご家族や地域の方々も参加できます。
私たちのオレンジかふぇは、「おいでまぃ」という名前です。さまざまな年代の方が気軽に参加でき、みなさんの出会いや活動の場となるよう願いを込めました。
初めての開催でしたが、沢山の方が来て下さりました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
第3回オープンキャンパス
8月9日(土)、第3回オープンキャンパスを開催しました。
今回は、体験しよう!「福祉機器」ということで、株式会社トーカイ様にご協力いただき、車いすやベッドなどの福祉機器をみんなで体験しました。
車いすや電動カートも小回りがきき、利用者さんの安全に配慮されていました。昇降式の椅子や最新式の介助用ベッドなども、使う方に合せた設定が細かくできるようになっていました。
本校の学生たちも一緒に体験し、勉強になったようです。体験してくれた生徒さんからも、これから色々な福祉機器のことを勉強したいという感想をいただきました。
参加してくださった皆さん、トーカイ様ありがとうございました。8月23日(土)学校見学会、9月6日(土)第4回オープンキャンパスを予定しております。ご参加お待ちしております。
とよなか 荘夏祭り
8月8日(金)、特別養護老人ホームとよなか荘の夏祭りにボランティアで参加しました。
利用者さんの誘導や屋台のお手伝いをさせていただきました。
実習でお世話になった利用者さんや職員さん、卒業生との再会もあり、あっという間の時間でした。
ボランティアで参加させていただいた私たちも、皆さんと一緒に楽しい時間を共有させていただきました。
とよなか荘の皆さん、本当にありがとうございました。
第2回オープンキャンパス
7月19日(土)、第2回オープンキャンパスを開催しました。
聞いてみよう!「介護の仕事」ということで、卒業生4名が来てくれました。介護福祉士を目指したきっかけや職場での業務内容・やりがいなどをお話してくれました。
その後、茶話会も実施し、会場はとても盛り上がりました。私たち教員も、卒業生の近況や活躍している姿を知ることができ、とても嬉しかったです。さまざまな福祉の現場で本校の卒業生が活躍していますので、これから介護を目指す人にとっても心強いと思います。
第3回目のオープンキャンパスは、8月9日(土)を予定しています。福祉機器の体験ができますので、皆さんのご参加お待ちしています。
特別講義 永生病院
7月8日(火)、1年生を対象に医療法人圭良会 永生病院の特別講義を行いました。病院や介護医療院・他職種連携などについて、長年現場で活躍している卒業生からお話を聞きました。後期には施設見学を予定しているので、学びを深めていきたいと思います。
永生病院の皆さんありがとうございました。
ジョブ・カードセミナー
7月2日(水)、キャリア形成・リスキリング支援センターから講師をお招きし、これから本格的に就職活動が始まる2年生にお話をいただきました。
自己・他己分析で自分を知ることや、仕事だけではないライフキャリアの大切さについて学ぶことができました。今日学んだことを、就職活動や将来の自分の成長に向けて活用して欲しいと思います。
七夕飾り
6月24日(火)、1,2年生で七夕飾りを作りました。
昨年も体験した2年生は、次々と凝った飾りを作ってくれました。1年生は久しぶりの飾りつけでした。
短い時間でしたが、楽しみながら協力し完成できました。みんなの願いが叶いますように。
第1回オープンキャンパス
6月21日(土)、第1回オープンキャンパスを実施しました。
「体験しよう介護の授業」ということで、レクリエーションを行いました。パラリンピックの正式種目であるボッチャの体験では、参加者と学生でチームを組み対戦しました。次に、車いすを使用したゲームを行いました。車いすの使用方法を説明した後、コースを周りながら的あて等のゲームを体験していただきました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。今回行ったレクリエーションは、学生が計画しました。学校では、授業の中で、レクリエーションの計画・実施方法について学んでいます。また、在学中にレクリエーション介護士2級の資格を取得することも可能です。介護やレクリエーションに興味のある方は、是非本校で学んでみませんか?第2回オープンキャンパスは7月19日(土)を予定しております。ご参加お待ちしております。
特別講義「排泄ケア」
6月18日(水)、社会福祉法人正友会より講師の方をお招きし、排泄ケアの特別講義を実施しました。
排泄ケアにおけるアセスメント、福祉用具やおむつの選び方、身体の使い方などを教えていただきました。
1年生は初めてのおむつ介助を、2年生はマルチグローブの使い方や重心移動を意識したノーリフティングケアを体験しました。
利用者さんにとって安楽で、介護者にとっては腰に負担をかけない安全な介助方法を学ぶことができました。
今回の体験を今後のより良い排泄ケアへと活かしていきたいと思います。
講師の皆様、本当にありがとうございました。