sgus のすべての投稿

オレンジかふぇ「おいでまぃ」

4月25日(金)
みとよ未来創造館にて、第1回目のオレンジかふぇを開催しました。
「オレンジかふぇ」は、認知症について気軽に話すことのできる集まりで、ご本人だけでなく、ご家族や地域の方々も参加できます。
私たちのオレンジかふぇは、「おいでまぃ」という名前です。さまざまな年代の方が気軽に参加でき、みなさんの出会いや活動の場となるよう願いを込めました。
初めての開催でしたが、沢山の方が来て下さりました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

バスハイキング

4月18日(金)、バスハイキングでやなせたかし記念館(アンパンマンミュージアム/詩とメルヘン絵本館)と、ひろめ市場に行きました。
バスの中では、2年生が企画したレクリエーションで盛り上がりました。アンパンマンミュージアムは、みんなが大好きなアンパンマンの世界に入り込み、懐かしさと楽しさでいっぱいでした。
ひろめ市場では、鰹のタタキなど高知のグルメを堪能しました。
入学してすぐの1年生もクラスメイトや2年生との親睦が深まりました。

2025年 度入学式

4月8日(火)、2025年度入学式が挙行されました。
四国学院大学のネルソン宗教委員長にご祈祷いただき、西谷学長より入学が許可されました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から新たな学校生活がスタートしました。
2年間で福祉や介護に関することだけでなく、多くの経験を積み有意義な学生生活を送ってください。

第6回 みの福祉まつり

4月6日(日)に開催された、第6回みの福祉まつりにボランティアで参加させていただきました。
「みんなの防災力アップ」がテーマの今回は、炊き出しや防災クイズ、はしご車見学などのイベントや、新鮮市などが行われました。
私たちは、炊き出しやゲームコーナーなどでお手伝いをさせていただきました。満開の桜の下、施設の職員さんや来場された方々と触れ合うことができ、素敵な一日となりました。三野福祉会の皆様ありがとうございました。

介護体験(四国学院大学香川西高校)

3月17日(月)、四国学院大学香川西高校の1年生の皆さんが介護体験に来てくれました。
高齢者疑似体験では、ゴーグルやサポーター等を着用し、加齢による視覚や身体の動きの変化などを体験してもらいました。ボッチャでは、アイマスクを着用したプレイヤーに、拍手や投球方法を伝えながら対戦してもらいました。皆さん声かけやかかわり方など工夫しながら体験してくれました。
この学習をきっかけに、少しでも介護に興味をもっていただけたら嬉しいです。体験に来てくれた皆さん、ありがとうございました。

1年生 親睦会

3月13日(木)、1年生が親睦会を行いました。
寒さも和らぎぽかぽか陽気の中、おしゃべりをしながらランチタイムを楽しみました。その後、全員でUNOをして盛り上がりました。
1年間を労い、2年生になっても頑張っていこうと思いました。

生活支援技術B 授業風景

3月12日(水)、1年生の生活支援技術Bの授業で裁縫を行いました。
久しぶりのミシンでしたが、中学・高校時代の家庭科を思い出しながら縫い進めることができました。
紐づくりに苦戦しましたが、仕上げにボタンやワッペンをつけてオリジナルシューズバッグが完成しました。

卒業証書授与式

3月4日(火)、2024年度卒業証書授与式が挙行されました。
四国学院大学のネルソン宗教委員長にご祈祷いただき、西谷学長から卒業証書が授与されました。
過ぎてみるとあっという間の2年間でした。4月からそれぞれの道で新たな生活がスタートします。皆さんのご活躍をお祈りしています。

1,2年生合同行事

2月28日(金)、1、2年生合同行事を行いました。
午前中にバーベキュー、ビーフシチューを作って食べました。お腹いっぱいになった後は、ビンゴ大会で盛り上がりました。
最後に1年生から、お世話になった先輩に、プレゼントを渡しました。1年生は実習が終わって一段落、2年生は卒業前に学校での思い出がまた一つ増えました。あいにくのお天気でしたが、みんなの笑顔と笑い声でいっぱいの一日でした。

かがわ総合リハビリセンター見学

2月27日(木)、1年生が、かがわ総合リハビリテーションセンターに行き、ボッチャや福祉用具の体験をしてきました。
ボッチャは、アシスティブデバイスやパドルを使うこともでき、初めてでしたがとても簡単に楽しむことができました。
福祉用具は、ICTを導入されたものが開発されていました。「その人らしい生活」について考え、目的に合わせて上手に用具を使うことが大切だということがわかりました。
今日の体験をこれから活かしていきたいと思います。