「未分類」カテゴリーアーカイブ

認知症VR体験・介護ロボット体験

2月6日(火)、徳島県介護実習普及センターの方をお招きして、2年生が認知症VR体験・介護ロボット体験を行いました。
認知症VR体験では、認知症の方の幻視や視空間認知障害が生活にどのように影響を及ぼしているかを知り、介護者としての声掛けや援助方法について考えることができました。
また、介護ロボット体験では、無理なく利用者の移乗介護をすることができ、介護者の腰痛予防や、高齢者・障害のある方に負担をかけずに支援ができることがわかりました。2025年問題を目前に控え、これからの介護現場では介護ロボットは必須アイテムとなります。上手に介護ロボットを利用することの必要性を学ぶ良い機会になりました。

「宇多津町を障害者にとって住みやすくする活動」調査報告会

1月29日(月)、「宇多津町を障害者にとって住みやすくする活動」第5弾宇多津町への調査報告会で、福祉学科2年生2名が参加し支援者の立場からの提言をしてきました。
  昨年11月22日に、宇多津町役場で車いすでの移動支援、視覚障害者の方へのガイドヘルプを行いました。その時の援助体験をもとに、支援者の立場として感じた事を報告しました。
 報告会では、障害者からの提言もあり、障害者が地域で暮らすことの難しさを理解することができました。
また、福祉的視野を広げる良い機会となりました。

福祉のとびら体験学習(琴南小学校)

12月12日(火)、1年生が、福祉のとびら体験学習で、まんのう町立琴南小学校を訪問しました。
車いすの使用方法や高齢になることで起こる身体の変化について説明した後、それぞれ用意したコースを回ってもらいました。ゴーグルやサポーターを装着し、杖を使って段差を越えたり、車いすでは基本的な走行やスロープなども体験してもらいました。
「お年寄りの事がわかった」「車いすの人が困っていたらお手伝いしたい」といった感想をいただきました。介護の事を少しでも知っていただけて良かったです。琴南小学校の皆さん、ありがとうございました。

クリスマスリース作り

12月11日(月)、1・2年生合同でクリスマスリースを作成しました。
クラフトバンドを2色選び、説明を受けながら編んでいきました。
リースが編めたら、自分の好きな飾りをつけて完成です。クラフトバンドの組み合わせや飾りによって雰囲気も異なり、とても素敵なリースができました。
クリスマス前に楽しい体験になりました。

専門学校グローバル化対応推進事業 in インドネシア

12月6日(水)~10日(日)、文部科学省委託事業「香川県留学生の学びの支援」で、香川県専修学校各種学校連合会の代表としてインドネシアにて日本式介護講座を行いました。
盛大な歓迎を受ける中、医療系短期大学や高校、日本語学校など4校にてボディメカニクスやノーリフト、トランスファーなどについて実技をしました。
皆さん、介護に関心を持ち日本で介護を学び、施設や病院などで働くことを希望している人が多く、実技では、モデルにもなってくれ熱心に参加してくれました。また、日本で会えることを楽しみにしています。

福祉のとびら体験学習(大見小学校)

12月6日(水)、2年生が、福祉のとびら体験学習で三豊市立大見小学校を訪問しました。
車いす体験では、基本構造や操作方法・注意点を説明した後、段差などのあるコースを回ってもらい、高齢者疑似体験では、ゴーグルやサポーターなどを装着して、杖を持って補講してもらいました。また、お箸やスポーンを使って豆をつかんだり、色の見え方の変化なども体験してもらいました。
「高齢者の気持ちや変化が分かった」「体験できてよかった」と感想をいただきました。大見小学校の皆さん、ありがとうございました。

福祉のとびら体験学習(多度津小学校)

11月4日(月)、2年生が福祉のとびら体験学習で、多度津町立多度津小学校を訪問しました。
車いすの基本操作、高齢者の身体の変化について説明した後、体験をしてもらいました。お年寄りの身体の事が分かった、車いすの使い方を知ったので、困っている人がいたら手伝いたいといった感想をいただきました。これをきっかけに、少しでも介護の事を知ってもらえたら嬉しいです。
多度津小学校の皆さん、ありがとうございました。

クリスマス飾りつけ

11月30日(木)、1年生がクリスマスの飾りつけを行いました。
今年もクリスマスツリーやイルミネーションなどで学内がクリスマスの装いになりました。

第一生命保険株式会社 特別講義

第一生命保険株式会社から講師をお招きし、特別講義を実施しました。
1年生を対象とし、全4回の日程(11/6、13、20、27)で、社会保障制度や生涯設計について学びました。制度について知ることは、自分自身にとっても、介護福祉士としても重要です。また、人生のさまざまなリスクとそれらに対する必要な知識、お金の大切さや将来への備えについても学ぶことができ大変勉強になりました。
講師の皆様、本当にありがとうございました。

 

宇多津町を障害者にとって住みやすくする活動

11月22日(水)、本校の1・2年生が、「宇多津町を障害者にとって住みやすくする活動」に参加しました。
この活動は、宇多津町身体障害者協会が主催し、目の見えにくい人、耳の聞こえにくい人、車いす・電動カートを利用している人が町内の施設などを見て回り、どのような点が利用しにくいか調査し、改善点などを宇多津町に提言します。第5弾となる今回は、宇多津町役場のエントランスや窓口・トイレや議場などを参加者の方々と一緒に調査しました。