10月31日(火)、本校1年生が、三豊市立本山小学校にて福祉のとびら体験学習を行いました。
今回は、5年生の皆さんに、車いすと高齢者疑似体験をしてもらいました。「お年寄りの身体のことや車いすの使い方がよくわかった」、「自分の家族や、困っている人がいたら声をかけて手伝いたい」との感想をいただきました。
体験してくれた皆さんありがとうございました。
sgus のすべての投稿
福祉のとびら体験学習(四箇小学校)
10月4日(水)、本校1年生が、福祉のとびら体験学習で、多度津町立四箇小学校を訪問し、5年生の皆さんに車いす、高齢者疑似体験をしてもらいました。
車いすの基本操作を説明し、段差やコーンを使いジグザグに走行したり、コースの途中のレクリエーションを体験してもらいました。また、高齢者疑似体験では、サポーターやゴーグル、手袋などを装着し、文字を読んだり、お箸を使ったりと、加齢によって起こる体の変化を体験してもらいました。
「困っている人がいたらお手伝いしたい。」や「お年寄りの人にやさしくしたい。」という感想をいただきました。四箇小学校のみなさん、ありがとうございました。
普通救命講習
9月28日(木)、三観広域行政組合消防本部の方から、普通救命講習として、AEDの取り扱い、心肺蘇生法をご指導いただきました。
事前にWEB講習で学んだ注意点に従って、心肺蘇生の一連の流れをモデル人形を使って、実践しました。
一人でも多くの方の命を救うために行われているこの講習で学んだことを、いざという時に役立ててほしいと思います。
第4回オープンキャンパス
9月9日(土)、見てみよう!「介護の仕事」をテーマに、第4回オープンキャンパスを実施しました。
今回は、実習施設についての紹介やしおりの作成を行いました。「実習は緊張すると思うけど、色々な施設に行けるみたいなので楽しみ」や「作ったしおりを担任の先生にもプレゼントしたい」と感想をいただきました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。10月14日(土)に、学校見学会を予定しています。プチ体験や個別相談ができますので、皆様のご参加お待ちしております。
第3回 オープンキャンパス
8月26日(土)に、見てみよう!「介護の学校」をテーマに、第3回オープンキャンパスを実施しました。
今回は、工作レクリエーションで、スノードーム夏バージョンを作成しました。自分の好きなデザインで、飾りつけをし、素敵な作品が完成しました。
第4回オープンキャンパスは、9月9日(土)を予定しております。皆様のご参加お待ちしております。
第14回ぷちふらわぁまつり
8月5日(土)、観音寺市のハイスタッフホールで開催された、第14回ぷちふらわぁまつりにボランティアで参加しました。
ゲームコーナーや物販、利用者さんの誘導等、それぞれ担当のブースに分かれてお手伝いさせていただきました。
たくさんの来場者の方、スタッフの皆さんと交流ができ、とても楽しい一日でした。
第2回オープンキャンパス
7月29日(土)、「福祉機器」の体験をテーマに、第2回オープンキャンパスを実施しました。
始めに、2021年度卒業生の北原未来さんから、在学中の様子や、介護福祉士のやりがいなどをお話してもらいました。
その後、車いすを使用したレクリエーションを行いました。今年度も、株式会社トーカイ様にご協力いただき、車いすやベッド、歩行器などの福祉機器を、参加者の皆さんと学生で体験しました。実習を控えた学生にとっても良い勉強になりました。
参加者の皆さん、ご協力いただいたトーカイ様ありがとうございました。第3回オープンキャンパスは、8月26日(土)を予定しております。皆様のご参加お待ちしております。
先輩からのアドバイス
7月14日(金)、今月末から初めて実習に行く1年生のために卒業生4名が来てくれました。
実習前に準備しておきたいことや注意点、利用者さんとのコミュニケーションなど色々な質問に答えてくれました。
実習を目前にした学生は不安がいっぱいでしたが、先輩に色々質問して少し緊張がほぐれた様子でした。
実習を経験し、現場で働く先輩から学んだことを活かして頑張って欲しいと思います。卒業生の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
排泄ケアについての特別講義
7月12日(水)、昨年に引き続き社会福祉法人正友会より講師の方をお招きし、排泄ケアについての特別講義を行いました。
排泄のメカニズムや介助方法について講義を受けた後、おむつの装着や、ポータブルトイレへの誘導の実技を行いました。
排泄ケアでは、利用者さんのプライバシーや自尊心への配慮が必要です。講義を通して学んだ知識・技術を実習や授業で活かしてもらいたいと思います。
講師の皆様、本当にありがとうございました。
第1回オープンキャンパス
7月8日(土)、第1回オープンキャンパスを実施しました。今回は、「体験しよう!介護の授業」というテーマで、視覚障害のある方の介助、レクリエーションを行いました。学生が説明した後、体験用ゴーグルを着用し、視覚障害のある方の日常生活や歩行を体験してもらいました。
後半は、チームに分かれてレクリエーションを行い、「和気あいあいとした学校の雰囲気が分かった」「楽しい時間を過ごせた」と、感想をいただきました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。次回は、7月29日(土)「体験しよう!“福祉機器”」を予定しております。皆さんのご参加をお待ちしております。