3月4日(火)、2024年度卒業証書授与式が挙行されました。
四国学院大学のネルソン宗教委員長にご祈祷いただき、西谷学長から卒業証書が授与されました。
過ぎてみるとあっという間の2年間でした。4月からそれぞれの道で新たな生活がスタートします。皆さんのご活躍をお祈りしています。
sgus のすべての投稿
1,2年生合同行事
2月28日(金)、1、2年生合同行事を行いました。
午前中にバーベキュー、ビーフシチューを作って食べました。お腹いっぱいになった後は、ビンゴ大会で盛り上がりました。
最後に1年生から、お世話になった先輩に、プレゼントを渡しました。1年生は実習が終わって一段落、2年生は卒業前に学校での思い出がまた一つ増えました。あいにくのお天気でしたが、みんなの笑顔と笑い声でいっぱいの一日でした。
かがわ総合リハビリセンター見学
2月27日(木)、1年生が、かがわ総合リハビリテーションセンターに行き、ボッチャや福祉用具の体験をしてきました。
ボッチャは、アシスティブデバイスやパドルを使うこともでき、初めてでしたがとても簡単に楽しむことができました。
福祉用具は、ICTを導入されたものが開発されていました。「その人らしい生活」について考え、目的に合わせて上手に用具を使うことが大切だということがわかりました。
今日の体験をこれから活かしていきたいと思います。
マナー教室(第一生命)
2月5日(水)、2年生が特別講義を受けました。
社会人としての心構えや、職場でのコミュニケーション、来客対応のマナーなど、第一生命の方よりご指導いただきました。
実習などでもマナーについては学んできましたが、4月から新生活をスタートする学生にとって、とても貴重な機会でした。
今日学んだことを現場で活かして頑張って欲しいと思います。
福祉のとびら体験学習(大見小学校)
1月23日(木)、福祉のとびら体験学習で三豊市立大見小学校を訪問し、5年生の皆さんに車椅子と高齢者疑似体験をしてもらいました。
少しの段差でも車いすの操作が難しいことや、高齢になっておこる身体の変化は、細かい動作が思うように難しくなることの歯がゆい気持ち、周りがはっきりと見えにくくなることへの不安な気持ちなども経験してもらえたと思います。
これをきっかけに、困っている人がいたら優しく声をかけたり、介護に興味をもってもらえたら嬉しいです。
大見小学校の皆さん、ありがとうございました。
とよなか荘餅つき大会
12月20日(金)、1,2年生が特別養護老人ホームとよなか荘の餅つき大会に参加しました。
コロナウイルス感染症の影響で久しぶりの開催となりました。
職員さんや利用者さん、ボランティアの方々と沢山お話ができ、とても楽しい時間となりました。
また、初めて餅をついたり、丸めたりする学生も多く、とても貴重な体験となりました。
とよなか荘の皆様、ありがとうございました。
クリスマスリース作り
12月18日(水)、1,2年生がクリスマスリース作りをしました。
事務局の方々に教えていただきながら、好きな色のクラフトバンドを選び、編んで行きました。
編んだリースに、飾りつけをして完成です。
今年も素敵なリースができました。
2年生クリスマス会
12月18日(水)、2年生がクリスマス会を行いました。
パフェを作ったり、自分たちで考えたゲームで楽しみました。
国家試験勉強で毎日大変な2年生ですが、冬休み前に楽しいひと時を過ごすことができました。
第一生命保険株式会社特別講義
今年度も、第一生命保険株式会社から講師をお招きし、3回にわたり社会保障についての特別講義を実施しました。
人生ゲーム(オリジナル)を通して人生におけるリスクについて確認し、その様々なリスクに対する国の補償制度や個人によるリスクマネジメントの方法を学びました。介護福祉士として生活支援をする上で、重要な制度について学ぶことができました。
人生100年時代。お金の大切さや備えの必要性についても改めて考えることができ、大変勉強になりました。講師の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
1年生 クリスマス会
12月16日(月)、企画から運営まで、クラス委員・実行委員が中心となり、HRの時間でクリスマス会を行いました。
始めに、三豊市詫間町体育センターでバドミントン・バレーボールを行いました。
楽しく運動した後は、みんなで持ち寄ったお菓子をつまみながら、トランプや人狼ゲームをして盛り上がりました。
寒い日でしたが、クラスの親睦を更に深めることができ、心も身体もホッカホカの日になりました。