11月1日 福祉学科1年生が、まんのう町立四条小学校5年生の生徒さんに、高齢者疑似体験や
車いす体験、楽しいレクリエーションなどを行いました。
小学生との交流は、本校の学生にとって貴重な体験で、良い勉強となった1日でした。
sgus のすべての投稿
いきいき健康まつり
10月29日、「いきいき健康まつり」に行ってきました。
かがわ総合リハビリテーションセンターの説明や講演会、福祉機器・福祉車両展など色々な
催し物があり、貴重な体験となりました。
みとよ健康福祉まつり
10月15日(土)、三豊市総合体育館で行われた「みとよ健康福祉まつり」に参加しました。1年生はアイスクリーム、2年生は揚げたてコロッケとフランクフルトの販売、ロータアクトクラブのメンバーはチャリティーバザーを実施しました。会場は大勢の人で賑わい、家族と一緒に来ている卒業生数人にも会うことができました。全て完売、楽しい思い出に残る一日となりました。
かがわ介護フェア
10月10日(月・祝)、かがわ介護フェアに参加してきました。
私たち1年生は、ペットボトルを材料にビーズアクセサリーや貯金箱の体験工作を開催しました。子どもから大人まで、たくさんの方に体験してもらいました。
日本赤十字救急法基礎・救急員養成講習会
9月6日(火)から8日(木)までの3日間、日本赤十字社救急法基礎・救急員養成講習会に1、2年生全員と四国学院大学生10名が参加しました。傷や骨折の手当の方法、搬送や救護について学ぶことができました。
オープンキャンパスにご参加いただきありがとうございました!
夏の恒例オープンキャンパスを7月16日(土)、8月20日(土)に開催しました。
第1回目は「探検!介護の学校」というテーマで、卒業生の入江純樹さん(西香川病院勤務)からのメッセージ、スノードーム作り、虫たたきゲーム、車いす体験をしてもらいました。そのあとは食堂でみんなでバイキング昼食をしながらおしゃべりを楽しみました。第2回目のテーマは「のぞいてみよう、介護のお仕事」ということで、介護老人保健施設みの荘に行き、実際の施設、そこで働く職員の方たちを見学しました。
仁尾小学校での体験学習
福祉学科2年生が、仁尾小学校3年生の生徒さんに、車いすや高齢者疑似体験、レクリエーションを
体験してもらいました。後日送られてきた感想文のなかに、「将来、介護福祉士になりたい」と書いて
あった生徒さんもいました。本校の学生にとっても、たいへん良い勉強となった1日でした。
授業風景~高齢者疑似体験~
1年生の授業で高齢者疑似体験をしました。ゴーグルや耳栓、装具を着け学校内散策しましたが、体を動かすことが不自由で視界も悪く、階段の上り下りは危険だと感じました。また、箸で小豆をつかみ、お茶を飲みましたがとても難しかったです。
“高齢者が生活の中でどのように困っているのか”を、少しでも感じることができたので今後の学習に生かしていきたいです。
授業風景~特別授業・茶道~
授業風景~生活支援技術~
島田美和子先生の「生活支援技術」授業で、1年生が和室の幅や高さ、押入れや台所の高さ、
奥行きなど間取りを測定して図面作りをしました。
普段、気にしないことでしたが実際にメジャーを使って測ることで、快適に暮らすための
生活空間はどのように作られているか学ぶことができました。