sgus のすべての投稿

高齢者と児童との交流会(詫間小学校)

6月17日(火)、高齢者と児童との交流会で三豊市立詫間小学校を訪問しました。
6年松組の皆さんは高齢者の方々に教わりながら竹を切ったり、竹に穴をあけてオリジナルキーホルダーを作りました。
また、ボッチャをして楽しんでもらい、学生は小学生や高齢者のサポーター役となり温かく見守り、時には手を差し伸べていました。
詫間小学校の皆様、デイサービス「うちん家」の皆様、ありがとうございました。

茶道教室

5月27日(火)、1年生が茶道を体験しました。
先生より茶道の心や意義についてのお話をいただいた後、初めて薄茶を点てました。
先生に点てていたお抹茶と飲み比べをする学生もおり、美味しいお菓子と薄茶にみんな大喜びでした。
施設でもお茶席などが開催されることがあるので、今日の経験を活かしてもらえたらと思います。
先生方ありがとうございました。

特別講義 正友会

5月20日(火)に、1年生が社会福祉法人正友会の特別講義を受けました。
施設の説明や、今年度就職した卒業生が、介護福祉士の役割や業務内容等も話してくれました。
先輩の頑張っている様子や施設について知ることができ、もうすぐ実習に出る学生たちにとって有意義な時間となりました。
正友会の皆様ありがとうございました。

オープンキャンパス2025

2025年度オープンキャンパスの開催日程が決定しました。
皆様のご参加をお待ちしております。

第1回 6/21(土) 10:00~12:00(9:30受付開始)
体験しよう!「介護の授業」
〇介護の学校では、どんな授業をしているか学生と一緒に体験をしてみませんか?

第2回 7/19(土) 10:00~12:00(9:30受付開始)
聞いてみよう!「介護の仕事」
〇卒業生がどんなところで、どんな仕事をしているか聞いてみませんか?

第3回 8/9(土) 10:00~12:00(9:30受付開始)
体験しよう!「福祉機器」
〇介護現場で使われている福祉機器の体験をしてみませんか?

第4回 9/6(土) 10:00~12:00(9:30受付開始)
見てみよう!「介護の学校」
〇介護に興味のある方や介護の仕事等に不安がある方の“何でも相談”を受け付けます

第5回 2026年 2/14(土) 10:00~12:00(9:30受付開始)
体験しよう!「介護の授業」
〇介護の仕事について学び、工作レクを体験してみませんか?

~・~参加された方には、図書カード・オリジナルグッズをプレゼント!~・~
★個別相談、寮の見学もできます。
★1回参加すると入学検定料半額、2回参加すると無料となる割引シールを進呈します。

お申し込みは、専用はがき、T E L :0120‐72‐5192 もしくは E-mail:info2@setouchi.ac.jp
>>>オープンキャンパスリーフレットはこちら

 ~~昨年度のオープンキャンパスの様子~~ 

バスハイキング

4月18日(金)、バスハイキングでやなせたかし記念館(アンパンマンミュージアム/詩とメルヘン絵本館)と、ひろめ市場に行きました。
バスの中では、2年生が企画したレクリエーションで盛り上がりました。アンパンマンミュージアムは、みんなが大好きなアンパンマンの世界に入り込み、懐かしさと楽しさでいっぱいでした。
ひろめ市場では、鰹のタタキなど高知のグルメを堪能しました。
入学してすぐの1年生もクラスメイトや2年生との親睦が深まりました。

2025年 度入学式

4月8日(火)、2025年度入学式が挙行されました。
四国学院大学のネルソン宗教委員長にご祈祷いただき、西谷学長より入学が許可されました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から新たな学校生活がスタートしました。
2年間で福祉や介護に関することだけでなく、多くの経験を積み有意義な学生生活を送ってください。

第6回 みの福祉まつり

4月6日(日)に開催された、第6回みの福祉まつりにボランティアで参加させていただきました。
「みんなの防災力アップ」がテーマの今回は、炊き出しや防災クイズ、はしご車見学などのイベントや、新鮮市などが行われました。
私たちは、炊き出しやゲームコーナーなどでお手伝いをさせていただきました。満開の桜の下、施設の職員さんや来場された方々と触れ合うことができ、素敵な一日となりました。三野福祉会の皆様ありがとうございました。

介護体験(四国学院大学香川西高校)

3月17日(月)、四国学院大学香川西高校の1年生の皆さんが介護体験に来てくれました。
高齢者疑似体験では、ゴーグルやサポーター等を着用し、加齢による視覚や身体の動きの変化などを体験してもらいました。ボッチャでは、アイマスクを着用したプレイヤーに、拍手や投球方法を伝えながら対戦してもらいました。皆さん声かけやかかわり方など工夫しながら体験してくれました。
この学習をきっかけに、少しでも介護に興味をもっていただけたら嬉しいです。体験に来てくれた皆さん、ありがとうございました。

1年生 親睦会

3月13日(木)、1年生が親睦会を行いました。
寒さも和らぎぽかぽか陽気の中、おしゃべりをしながらランチタイムを楽しみました。その後、全員でUNOをして盛り上がりました。
1年間を労い、2年生になっても頑張っていこうと思いました。

生活支援技術B 授業風景

3月12日(水)、1年生の生活支援技術Bの授業で裁縫を行いました。
久しぶりのミシンでしたが、中学・高校時代の家庭科を思い出しながら縫い進めることができました。
紐づくりに苦戦しましたが、仕上げにボタンやワッペンをつけてオリジナルシューズバッグが完成しました。