★ 次回9月26日(金)開催 ★
◎ いつ起こるか震災に備えよう!
・家庭や地域での備え、災害時の対応、応急処置などについて学ぼう
講師:三観広域行政組合北消防署
>>>リーフレット
8月22日(金)
6月に引き続き第2弾、百十四銀行高瀬支店の方からお話しをいただきました。
「NISA」について、日頃、敬遠しがちな内容をとても分かりやすくご説明くださいました。
また、電話による特殊詐欺については、感情を揺さぶる心理テクニックなどを話され、詐欺対策を知ることができました。
今回は高校生のボランティアも参加して、学生と共に参加者の皆様と楽しく交流していました。
講師の皆様、ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
7月26日(土)
今回は、認知症予防体操、脳トレクイズを行いました。
四国学院大学香川西高等学校バレー部の皆さんが、ボランティアで参加してくれました。体操で身体をほぐしてから、ことわざや間違いさがしなど色々なクイズで脳トレをしました。バレー部の活動の様子やダンスの披露もありました。
ご参加くださった皆さんのおかげで、今回のオレンジかふぇも無事に終了できました。本当にありがとうございました。
6月20日(金)
今回は、百十四銀行高瀬支店の方から、「認知症になったら、預金はどうなるの?」と題して、認知症になったときの預金についてや詐欺について気をつけることなどお話をしていただきました。
皆さん真剣に聞き入られ、いろいろな質問をされていました。
お話の後は、学生、講師の方々、参加された皆さんと歓談したり、ゲームをしたりと楽しく交流しました。
講師の皆様、ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
5月30日(金)
今回は、元気体操と抹茶の接待でした。体操で身体をほぐした後、レクリエーションを行いました。
また、学校でもお世話になっている茶道の先生にご協力いただき、薄茶の点て方を教えていただきました。ご自分でお茶を点てる方、学生のお接待でお茶を楽しまれる方、それぞれのスタイルでお抹茶をいただきました。
ご参加くださった皆さんのおかげで、2回目のオレンジかふぇも無事に終了できました。ありがとうございました。
4月25日(金)
みとよ未来創造館にて、第1回目のオレンジかふぇを開催しました。
「オレンジかふぇ」は、認知症について気軽に話すことのできる集まりで、ご本人だけでなく、ご家族や地域の方々も参加できます。
私たちのオレンジかふぇは、「おいでまぃ」という名前です。さまざまな年代の方が気軽に参加でき、みなさんの出会いや活動の場となるよう願いを込めました。
初めての開催でしたが、沢山の方が来て下さりました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。